中学受験のメリットとデメリット|本人の適性を見極める2つのポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

中学受験をするかしないか、大切な選択を迫られているあなたへ。
子供の将来にかかわるこの決断は、慎重に考える必要があります。

この記事では、中学受験のメリットとデメリットを紹介しながら、本人の適性を見極めるポイントを解説します。

少子化の影響も手伝って大学卒が多数派になりつつある世の中ですが、それでも世間的に評価される結果を修めるためには、それなりの成績を取ってそれなりの受験を勝ち抜いて行かないといけませんね。

そのため学業の充実や将来の進路選択に影響を及ぼす中学受験。
しかし、それには負荷や制約も伴います。

適性や家族の価値観を考慮し、合理的な判断をするために、この記事がお手伝いできればと思います。

将来を見据えて、中学受験について少し考えてみましょう。

目次

受験するしないの判断基準

中学受験を「する」か「しない」かの判断基準は次の2つです。

  1. 子供の精神的な発育が充分できているか
  2. 子供のメンタルが強いかどうか

もちろん子供の学力と、塾・学費の捻出ができるか、が前提条件であることは言うまでもありませんが。

以下、中学受験によるメリットとデメリットと交えて考えて見て行きます。

メリットとデメリット

中学受験のメリット

子どもの性格にピッタリ合った学習法。塾探しの始めに、学習個性指数を調べませんか?

中高一貫校ならではのカリキュラム

学校によってさまざまな特色がありますが、ほぼ共通しているのは、中高の6年間の一貫したカリキュラムを持っていることです。
そのため、高1を4年生、高2を5年生と呼ぶところも多い。

6年間を、一貫した考えの元に勉学を受けることができます。

中3での高校受験準備のロスがない

一貫校なので、高校受験はありません。

従って、公立中学の3年生が高校受験で必死になっているときも、涼しい顔で中3生の生活を送れます。

この期間、高校受験だけのための学習にならないことは非常に大きいです。

全体レベルが高く自らも底上げされる

同級生達は皆、中学受験の受験勉強をし、これをくぐりぬけて来た人ばかりです。

従って、学力や集中力・モチベーションが高レベルな彼らと机を並べて勉強していくことになり、自らも磨かれます。

子供の成功体験と親の優越感

合格すると頑張ったことに対する成功体験が得られます。
親は周囲に対して優越感を得られます。

まずは14日間無料お試し!小学生・中学生向け おうちオンライン学習の【サブスタ】

中学受験のデメリット(受験期)

受験準備による時間の犠牲が大きい

中学受験は小4か小5から準備を始めることが一般的であり、そこから小学校を卒業するまで受験勉強を続けることになります。

遊びの時間などほとんどを受験勉強に充てることになり時間犠牲が大きいです。

勉強漬けになり勉強嫌いになる

小学校から受験勉強ばかりをし続けるので、よほど本人がしっかりしていないと、勉強が嫌いになりやすいです。

家族の生活に大きく影響する

子供だけでなくその家族も、「家に受験生がいる」ことで娯楽に対する犠牲が大きくなります。
塾関係の月謝や夏季冬季の講習代、合宿費用などは、金銭的出費も非常に大きいです。

中学受験の勉強は大学受験に役立たない

中学受験は小学校の学習範囲での出題を前提にしていますが、例えば「方程式を使わずつるかめ算で解く場合」のように、将来の大学受験では役立たないようなパズルのような問題を、条件反射で解けるように訓練しています。

そのため、勉強の習慣は身に付くが、勉学した中身は大学受験にはあまり役立ちません

失敗したときの精神的なダメージ

もし受験に失敗した場合、小6で「ダメ出し」をされることになり、精神的なダメージが大きいです。

特に子供の場合は、その時期は中学受験が人生の100%となっているので、「人生の終わりか」とばかりに、精神的ショックは大人のそれと比べて、計り知れないほど大きいのです。

数年かけて心血注いだ結果に対し「あなたはダメ」と宣告されることになるので、子供のメンタルの状態については、周囲も最大限に気遣う必要があるでしょう。

大手進学塾では出来ない。親身な地元塾です。(小・中・高)

中学受験のデメリット(入学後)

地元の友達ができにくい

進学先は市外や遠方の学校の場合が多く、地元の公立中学に通う子供たちとは、友達になりにくい。

みんなライバル・真の友達はできるか

同級生は皆、レベルが高く、ライバル関係にあるため、本当の友達にはなりにくい。

高い成績をとるため、自分だけがよければよい、と言った思考に陥りがちとなる。

学費の負担

入学に伴い、授業料が発生して負担となって来ます。
受験のための塾は終了となりますが、中学の授業のための塾に新たに通う場合もよく耳にします。

早く正しく読む力『速読解力』が、すべての学習の基本です。(オンラインなら全国で学べます)

子供の性格と適性

中学受験をするかどうか、それにはまず子供がやる気になるかどうかが重要です。

中学受験に臨む子供たちは、精神的に充分に発達していない段階で「受験」という大きな課題を与えられます。

親の意見や望みをそのまま受け入れることも多いでしょう。
充分に理解できていない状況で、「お父さん、お母さんが薦めたから」との理由でそれが正しいと思い込んで受験に臨むのです。

そういった理由で、下記の2つが重要な判断材料となります。

  1. 子供の精神的な発育が充分できているか
  2. 子供のメンタルが強いかどうか

数年後「自分はホントはこんなことやりたくなかった」とならないために、充分な理解と納得、そしてどのような結果が待っているかを理解したうえで、取り組みを始める必要があります。

そしてそれとともに、もし失敗してもへこたれないメンタルが必要です。

数年かけて準備してきて、それが水泡に帰したときの喪失感は、大人でもきついものがあります。

子供ならなおさら、というところなので、子供の性格をよく理解したうえで受けるかどうか考えるべきでしょう。

(実録)私が家庭教師をした子供の話

大学生のとき、中1の男の子の家庭教師をすることになりました。

「大学で野球をしたいから、○○大の付属高校に入りたい」とのことでした。
結果的には彼は、その付属高校に合格します。

「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉

家庭教師を引き受けたときは、何故か覇気のない子供だな、との第一印象でしたが、後になって分かったのが、中学受験を全滅で失敗して、やむなく公立中学に通い始めた中1の秋だったのです。

彼とは逆に当時の私は、第一志望の大学に合格し大学生活にも慣れた頃だったので、超ポジティブなイケイケの天狗状態でした。

そんな私の前向きで自信満々な思考が、彼に伝染していったのかも知れません。
自信とモチベーションを取り戻して、中2からは徐々に成績を上げて、目的を達成してくれました。

中学の最初の頃のあのモチベーションが続いたままだったら、高校受験・大学受験にも尾を引いていたでしょう。

私の性格と嚙み合ってよい方向に転んだので、良かったなと思った出来事でした。

まとめ

今の時代は、受験して良い高校から良い大学に進学し、良い会社に入って少しでも良い生活をしたい、と言った意識が完全に定着しています。

そしてそれが正しいこととして、大多数の意見となっています。

良い会社=大企業・有名企業ととらえて間違いではないでしょうが、大きな組織の中での歯車となって生きて行くのが幸せなのか、どこかの小さなベンチャー企業で、やりたい仕事をやりがいをもってやるのが幸せかは、人それぞれだと思います。

以前、なぜ人は子供のときから勉強をしなければならないのか、と考えたことがあります。
そのとき考えたことを、以下にまとめました。

【なぜ勉強しなければならないのか】その理由

子供の幸せ=金銭的な豊かさ、と考える親が多いはずで、子供に残せる最高の財産は教育だ、という考えには私も賛成です。

しかしその教育のために、やりたくもない受験勉強を小学校の頃から延々と継続的に強いるのが本当に子どもの幸せに繋がっていくのかは、少し疑問もあります。

勉強できるかできないかの違いは、頭の回転と記憶力によるものが大きいと思いますが、その限られた指標で人間の価値が測られてしまう現代を少し憂いながらも、他の人たちと同じように勉強を我が子に強いている毎日です。

将来、豊かで幸せな生活を送れるように子供に強いている勉強が、子供の一番のストレスになっていないことを願ってやみません。

ー了ー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次