稼げない?|社会保険労務士に挑戦してステップアップを目指した実録と勉強方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

今の仕事もきっちりできているけど、もっとやりがいをもってステップアップしたい、いっそ何か資格でも取って独立開業できたら…

そんな風に考えている人は少なくないかも知れませんね。

ステップアップできる資格・活き活きと働ける資格とは何か?と。
過去に私もそのような境遇にいました。

この記事では、私が過去に独学で挑戦した「社会保険労務士資格」について、そのメリット・デメリット、収入面、性格の適性判断と、資格試験の勉強方法を書いて行きます。

また、周辺の資格試験の情報についても紹介していきますので、興味ありましたら是非、お付き合いください。

まずは、無料の資料請求を!
↓ ↓ ↓

資格試験のオンライン講座【資格スクエア】
目次

社労士の概要

社会保険労務士(以降は、社労士)は、労働関係における専門的なアドバイスや指導を行う専門家です。

企業の労務管理に関わり、労働契約に関するの幅広い業務に従事します。

そういったことから社労士には、法律や制度に関する深い理解が必要とされ、その上にコミュニケーション能力と、高度な判断力・問題解決能力が必要とされます。

一般的な会社の職場でさまざまな課題に対処してきたビジネスマンであれば、十分にその力を発揮できるでしょう。

メーカーのエンジニアをしている私は、通信教育で独学で勉強を始めました。
仕事とは全くの専門外の分野でしたが、労働法や年金の法律内容にかなりの興味と親しみを持ったため、一人で学習を進めてもかなり興味深く楽しく?、進めていけた記憶があります。

社労士は収入面では、どれだけの仕事を確保できるかによってその差は大きく変わりますが、「社会保険労務士」の看板をもって営業し、誠実に仕事を進めて行ければ平均年収600~700万円と言われる収入はさほど苦労なく得られるでしょう。

独立開業せずに企業勤めする場合は、その企業の給与基準に従った収入となりますが、資格手当を別に上乗せでもらえる場合もあります。

ではもう少し詳細に見て行きます。

社労士の働き方・働く場所

社会保険労務士は、前にも書いたように独立して開業するケースや企業に雇用されるケースなど、様々な働き方があります。

独立開業の場合、自身の事務所を開設し個人事業主や中小企業から依頼を受けて労務管理のサポートを行います。

一方、法人や企業に雇用された場合、人事・労務関係の部署に所属して社内の労務業務を担当することが一般的です。

個々の労働状況や問題に応じて適切なアドバイスを提供するため、コミュニケーション能力やカウンセリングスキルも必要とされます。

社労士の性格の適性

社会保険労務士には、以下のような適性が求められます。

  • コミュニケーション能力が高い
    相手の話をよく聞き、適切なアドバイスを提供するためにコミュニケーション能力が必要です。
  • 冷静で柔軟な思考ができる
    労働トラブルや問題解決に際して、冷静で柔軟な思考が求められます。
  • 責任感が強い
    クライアントの労務管理に関わる重要な役割を担うため、責任感が高く、真摯に取り組むことが大切です。
  • 論理的な思考ができる
    法律や社会保険制度に基づいて的確なアドバイスを行うため、論理的な思考能力が必要です。
  • 社会的な正義感を持つ
    労働者の権利を守り、公平な社会を築くために、社会的な正義感を持って働くことが重要です。
  • 粘り強さがある
    労働問題の調整やトラブル解決に時間がかかることがあるため、粘り強く取り組むことが求められます。

社会保険労務士に向いていない性格:

  • 対人関係が苦手
    相手とのコミュニケーションが苦手な場合、クライアントへの適切なアドバイスが難しくなる可能性があります。
  • 感情的な面を持っている
    感情に左右される傾向がある場合、冷静な判断が難しくなることがあります。
  • ルーチンな仕事が好き
    同じ作業を繰り返すことが好きな場合、社会保険労務士のような変化に富んだ仕事に向いていないかもしれません。
  • 責任を持つのが苦手
    クライアントの労務管理に関わる重要な役割を担うため、責任を持つことが苦手な場合は向いていないかもしれません。
  • 論理的な思考が苦手
    法律や社会保険制度に基づいたアドバイスが苦手な場合、的確な対応が難しくなる可能性があります。
  • 社会的な正義感が希薄
    社会保険労務士の仕事は、労働者の権利を守ることが重要ですが、社会的な正義感が希薄な場合は向いていないかもしれません。

これらの性格的特徴は、社会保険労務士としての業務を遂行する上で重要な要素です。自分自身の性格とこれらの特徴との適合性を考え、自らの適性を理解することで、社会保険労務士の職業に向いているかどうかを判断する参考にしてください。

結局、地道にコツコツと誠実に正確に仕事を進めて行ける人が向いていることになりますが、社労士の資格試験の勉強は、まさにこの地味にコツコツを積み上げていく作業になるので、試験に合格できるほどの勉強をしてきた人なら、その適性は備わっていると言えるでしょう。

社労士になるためには

社会保険労務士になるためには、国家試験に合格する必要があります。試験は年に一度実施されます。試験は難しく、幅広い知識と理解力が求められますので、準備には時間と努力が必要です。

試験の科目は、労働法など後述する法律関係、そして実務としての研究と報告が含まれます。これらの分野を網羅的に勉強し、実務経験を積むことで、合格に近づくことができます。

以下に試験科目を列記しますので、目を回さないでください。

国家試験の受験科目

・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

以上、初めて見たら目が回りそうな法律内容ですが、どれも、我々の生活に密接に関係する事柄の取り決めばかりです。
実際に中身に触れたら、聞いたことがあるワードばかりが出てきます。

やればやっただけ身に着きますので、自分が社労士になったときのための訓練だと考えて、地道に積み上げていきましょう。

勉強の進め方

勉強法は、基本のテキストを読んで内容を理解し覚えて、そして過去問解く。
そうして、間違いを修正してまた過去問を解く、その繰り返しです。

過去問は速い段階で取り組んだ方がいいでしょう。
初学の分野であっても、単元ごとにこまめに過去問に取り組んで行った方がよいです。

最初は分からないワードがたくさんですが、たとえ間違えても分からなくてもサラッと流して、立ち止まらずに先へ先へと進んでいきましょう。
そして反復します。

2度目3度目になって来れば、「ああ、そういうことか」という場面が増えてきます。

そんなカンジで、私は通信教育で独学で読み進めていました。

社労士になるための勉強量は膨大です。
一般的に、計1000時間の勉強時間が必要と言われています。
といっても、1000時間ってピンと来ませんね。

仮に1年(50週間)で合格しようと考えた場合、1週間あたり20時間必要です。
月~金の平日は1日2時間で2×5=10時間、土日はそれぞれ1日5時間の勉強で5×2=10時間取り組みます。
これを1年継続で1000時間です。

働きながらの勉強は、このようなタイムスケジュールで臨むのが代表的なパターンです。
当然、個人差は出てきますが。

私の場合、仕事をしながら通信教育で独学で進めていたのですが、一日に勉強できる時間はせいぜい2時間、土日で3時間でした。

集中して勉強をするには毎日の時間の確保に気を配りました。
毎日、決まった時刻に机に向かう癖をつけました。
仕事で疲れている場合は、早起きして「朝活」として勉強するのもよい方法だと思います。

とにかく社労士に限らず資格試験は、記憶の忘却と戦いです。
インプットしても限られた時間の中で行っていると、簡単に忘れてしまいます。
如何に忘れないように定着させ、理解して自分のものにしていくかが一番重要です。

そういった意味でも、単元ごとにこまめに過去問に取り組むことをおススメするのです。

ちょっと脱線しますが、人間が覚えたことを忘れていく表現として、面白いたとえがあります。

記憶は、下りのエスカレータを逆向きに全力で駆け上がるようなものだ、と表現されます。
一生懸命駆け上がっても、ちょっと休むとどんどん階下へ戻されます。

つまりせっかく覚えても、ちょっと休むとどんどん忘れて行く、ことの例えを言っています。

駆け上がるスピードを上げて、一気に上の階まで到達すれば合格ですが、結局は短時間にどれだけの時間をその勉強にあてることができるかで、勝負は決まるのです。

社労士の資格試験はおおよそ、そんな感じです。
また、該当する法律の法改正が目まぐるしく起こるため、勉強していた内容が変更になることがたまに起こります。

何にしても、短期集中で一気にカタを付けてしまうのがベストなのです。

通信教育でも、法律改正について後々までフォローしてくれる講座・機関があるので、そういったものも有効に使って行きましょう。

暗記する内容もたくさん出てきますが、こんな方法を使ってみるのも有効かもしれません。
ぜひ、試してみてください。

 →→→ 効率よくする暗記する方法

ダブルライセンスのススメ

社労士はそれだけで十分に食っていける資格ですが、専門領域と関連性を考え合わせて、別の資格を併せ持つと大きな相乗効果を生む場合があります。

行政書士

行政書士は事業届や開業届、飲食店営業許可申請など、幅広い分野における官公署への申請代理ができる書類作成の専門家です。

業務範囲が社労士とは異なるため、広い範囲の仕事を請け負うことができます。
社労士の健康保険・雇用保険・年金などの社会保険関係の手続き代理とは分野や職域が異なりますが、職務の遂行や顧客獲得のうえで相互補完できる関係性にあります。

税理士

言わずと知れた税の専門家ですが、非常に難しい資格ですので社労士のダブル資格の相手、というよりは、こちらがメインの資格になりそうです。

税理士は顧問先の企業を何社か抱えていることがほとんどなので、その顧問先で社労士業務の顧問も同時に対応する、といった方法で、税と労務の両面で業務の幅を広げていくことができるでしょう。

メンタルヘルスマネジメント検定

文字どおりメンタルヘルスに悩む人への対処のための資格として近年企業で取得を推奨しています。

パワハラなどの仕事場の問題に悩む人のメンタル不調の相談に乗りながら休んだり復帰したりを助言するもので、労働問題の解決を図っていく上で、様々な場面で有効です。

Ⅰ種からⅢ種までありますが、管理者用のⅡ種(ラインケアコース)を取得しておくのが良いでしょう。
難易度的にも比較的取りやすいレベルです。

・Ⅰ種(マスターコース) 
・Ⅱ種(ラインケアコース)
・Ⅲ種(セルフケアコース)
一般企業でいうと事業所の責任者向けのⅠ種、管理職向けのⅡ種、担当者向けのⅢ種と、3種類あります。

まとめ

以上、社労士資格の中身と受験経験の実録、その周辺の実情について書いてきました。

私自身は3年間の勉強と2度の受験を経験しましたが、仕事を続けながらでしたので(言い訳)、結局は法改正に追い付けなかったのと、記憶の忘却に勝てず、挫折しました。

これを読んでいる皆さんには是非、集中した時間を取って資格取得にエネルギーを注ぐ環境を作って行って欲しいと思います。

私が受験を決めた数年前と比べても、今なお社会での労働問題と年金に対する社会不安は高まっており、この資格に対するニーズはますます高まっています。

あなたが社会保険労務士として、どこかの企業で活躍、あるいはどこかの街で事務所を開業して活躍していることを願っています。

ー了ー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次