子供が生まれて大きくなるにつれ、学費に関して悩み事が増えますね。
塾は何歳からスタートするか? 中学受験をするのか? 高校は私立にするか公立にするか?
大学は私立か国公立か、自宅通学?下宿するの?
そもそも大学ってどれくらいお金かかるの?
この記事では、大学受験に関する費用のシミュレーションについてご紹介します。
受験費用、学費、生活費など、大学生活をするにあたっての初期費用と仕送りなど、実例を元に紹介して行きます。
大学受験の学費を考える
最初に4年分をザックリ紹介してしまいます。
- 国立大自宅通学(最も安価)
➡ 364万円(4年累計) - 私立大理系下宿(負担大)
➡1240万円(4年累計)
※但し医歯薬系は除く
これは入学金、学費、生活費なども含めた総額です。
受験・進学はとにかくお金がかかります。十分なことをしてやりたいが、無駄は省きたい。
そこで実際に必要な学費が分かれば、それを目標に中高の学費と塾などの費用の使い方が計算できます。
『速読解力を強化。』在宅オンライン学習もあります。某インフルエンサーも言っていましたが、結局社会で評価される学歴は最終学歴です。
どんなに頑張ってすごい中学や高校に入っても、その後の大学がパッとしなければその大学での評価しか得られません。
中高で学費にお金使い過ぎて、大学の学費が払えないで思ったところに進めない、と言った本末転倒は何としても避けたいですね。
実際の費用を見極める
さて、大学受験雑誌などの情報を見ていると、子供一人あたりウン百マン円とかウン千マン円とか、恐ろしい金額を書いています。
額面どおり受け取ってしまうととても無理と諦めてしまいますが、上手くやれば何とかなります。
大学受験で必要となる費用は下記の2種類に大別して考えます。
- 受験費用(一時的なもの)
- 学費・生活費(継続的なもの)
この2つです。以下順に見て行きます。
受験費用(一時的なもの)
受験の際にかかるまとまったお金は、以下のようなものです。
①受験料(2~3万円/回)
②受験地までの交通費
③受験地での宿泊費(5千~1万円)
もちろんメインで考えないといけないのは受験料です。
受けた大学・学部の数または、合否判定してもらう回数分、かかります。
①です。
忘れがちな②と③についてですが、
居住地から大学まで遠くて日帰りできない場合には、必須となります。
一時的なものですが、受験の回数によってはかなり積み上がるため、事前に想定しておきたいです。
[モデルケース]本命の国立大を受ける前に私立大を1校受けた場合
・私立大受験料:3~3.5万円
・私立大交通費:3万円(例:東京~大阪)
・私立大宿泊費:1万円(前泊ホテル代)
・国立大受験料:1.8万円(一次試験)
1.7万円(二次試験)
・国立大交通費:3万円(例:東京~大阪)
・国立大宿泊費:1万円
・私立大入学金:25万円(国立大NG時の保険)
合計:約40万円
これはあくまでモデルケースなので、受験数を増やせばかける費用もかさんできます。
国公立大は2個以上受けることができます。私立大も一つでは心配かも知れません。
そうすると、上記のシミュレーションの額は膨れ上がってきます。
補足として入学金を捨てる話をします。
不要かも知れない入学金をやむなく払っておく話です。
仮に、早い日程で第二志望の大学に合格できたとします。
しかし第一志望の受験日程がまだ先で、結果が分かる前に入学手続きの締め切りが来る場合が多々あります。
第二志望の入学手続きを終えた後に第一志望校が合格になったとしても、既に入金してしまった入学金は返ってきません。
これが私立大入学金の25万円です。掛け捨ての保険・お守りの位置付けです。
学費・生活費(継続的なもの)
合格して入学することになったら、本格的な学費が発生してきます。
大学4年間にかかる費用は、次の6パターンに大別できます。
大学を国公立にするか私立にするか、通学を自宅通学にするか下宿しなければならないか、です。
また私立大の場合、理系学部か文系学部かによっても、学費が違ってきます。
①国公立大(医歯薬含む)で自宅通学
②国公立大(医歯薬含む)で下宿
③私立大(文系)で自宅通学
④私立大(文系)で下宿
⑤私立大(理系)で自宅通学
⑥私立大(理系)で下宿
⑦私立大(医歯薬系) ※割愛
なお⑦の私立大(医歯薬系)は、学費が特殊なケースになりますので、ここでは割愛します。
学費シミュレーション
あくまで例としてですが、学費のシミュレーションしたものを紹介します。
大学学部や下宿先の条件によって数値は変わりますので、参考の値として見てください。
2022年度 概算 | 国公立大 自宅通学 | 国公立大 下宿 | 私立文系 自宅通学 | 私立文系 下宿 | 私立理系 自宅通学 | 私立理系 下宿 |
---|---|---|---|---|---|---|
入学金 (1回) | 28万 | 28万 | 25万 | 28万 | 28万 | 28万 |
授業料 (年間) | 54万 | 54万 | 100万 | 100万 | 150万 | 150万 |
諸費用 (年間) | 1万 | 1万 | 10万 | 10万 | 20万 | 20万 |
通学費 (年間) | 6万 | 0 | 6万 | 0 | 6万 | 0 |
生活費仕送 (月額) | 1万 | 10万 | 1万 | 10万 | 1万 | 10万 |
教科書代 (年間) | 6万 | 6万 | 4万 | 4万 | 5万 | 5万 |
PC購入 | 20万 | 20万 | 20万 | 20万 | 20万 | 20万 |
生活家電 (入学時) | 0 | 10万 | 0 | 10万 | 0 | 10万 |
下宿敷礼金 (入学時) | 0 | 5万 | 0 | 5万 | 0 | 5万 |
4年間総計 | 364万円 | 787万円 | 573万円 | 996万円 | 817万円 | 1240万円 |
言うまでもなく、国公立大で自宅から通えば一番有利になりますが、当人の学業成績と志望する大学学部があるか、といった事情も考慮して決めることになります。
国公立大で下宿する場合と私立大理系で自宅通学する場合では、4年間でかかる学費は、ほぼ近い値になっています。
銀行の手数料などを削減、お得に仕送りする方法
国立大下宿か私立大自宅通学か
「そもそも下宿は不経済だから無理」って、考えていませんか?
いえいえ、ちょっと待ってください。
特に理系の場合だと、自宅から通う私立大と、下宿をする国立大を比べてみると、トータル費用はさほど違いはないですね。
ですので、幅広い選択肢で計算してみてください。
加えて最近流行の、家具家電付きのウイークリーマンションなどにすると、入居当初の費用をかなり安く抑えることができます。
大学の学生寮がある場合はこれを使うのも有効な手段です。
但し、入居期間が2年など短く定められていたり、生活の制限が大きい場合もあるので、利用する場合は事前にしっかり調査することをお勧めします。
リーズナブルにする手段
子供を大学に行かせるためのケースごとの概算は以上のとおりです。
以下ではそのためにより効率的に、より安く済ませるコツを紹介します。
受験費用の最小化
これは必要不可欠な費用ですが、受験生の頑張りと力量の見極めによって最小限に絞ることができるはずです。
少人数制の『個性別』指導塾です。(小・中・高) 「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
高校や予備校側は実績を残すためにたくさん受験することを進めますが、大学に合格するためか、合格実績を残すためなのかを考え、最小限の受験回数に抑えたいところです。
たくさんの合格通知をもらったとしても、結局通える学校は一つですから。
学費・生活費の最小化
都市部より地方の大学を狙え
下宿先の家賃は、学費と並んで仕送りの中の大きな比率を占めます。
そこで、地方の大学をあえて選びます。
都市部と地方都市では家賃にかなり差があり、賃貸物件で同じ間取り・広さであってもその差は雲泥の差です。
例えば都市部では家賃10万円代でも、地方だと3万円代でほぼ同じ間取りに住めます。
地方は物価も安いので、食費も安く済ませることができます。
ほとんどの若者は、華やかな都会に出て大学生活を送りたいと考えていますが、地方都市でも特色ある学びは十分可能です。
大学の下宿を探すコツを書いたブログを参照ください。
部屋探しは早いもの勝ちなので、早いほど有利です。
【大学 下宿はいつ決める?】安価で便利な好立地物件を探すコツ
下宿先での費用を抑える
独り暮らしを始めるとしたら、家具家電を取り揃えたいと思いますよね。
TV、ベッド、机、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、エアコン などなど
受験費用と同様に一時的なものですが、買い揃えるのはやはり痛い出費です。
その上、せっかく買い揃えても、4年後の卒業時に処分に困ることが多いです。
卒業して就職したら、社員寮や手狭な賃貸に変わるなどするからです。
学生と社会人では、生活スタイルもガラリと変わります。
そのため処分する事態に陥ります。
後輩に譲る、友達が安値で引き取ってくれた、リサイクルショップ?
どちらにしてもやはり不経済ですね。
なのでいっそのこと、家具家電付きの賃貸物件を選択すれば、入居の段階でほとんど揃っています。
多くの場合、TVにベッドとテーブル、エアコン、冷蔵庫、洗濯機が備え付けてあり、壊れた場合はすぐに修理か買い替えしてくれます。
さらにWi-fi契約も別料金ですが、追加することができます。
自分の家電を買い揃えるのは、大学を卒業して自分で稼げるようになってからでも遅くないですね。
食費をお得に
食事面はとにかく、一番気になる項目ですね。
近年、ミールカードの制度が多くの大学で採用されています。
学生証に事前に金額をチャージしておくことで、これを学食でプリペイドカードのように利用できる制度です。
2022年度の実績では、年度初めに17万円を一括で入金すると20万円分使える仕組みでした。
大学の学生食堂や一部の店舗で、一日あたりの上限1300円まで利用することができます。
朝食から夕食までの三食も、キャッシュレスで利用できます。
こんなお得な利用法も使わない手はないですね。
※2023年度は上限が1400円に引き上げられたようです。
一括で大きな額をチャージする必要がありますが、長い目で見るとかなり安いです。
年単位の繰り越しや払い戻しにも対応しているので、安心して食事を任せることができます。
仮に手持ちの現金が無くなっても食事はできるので、親としても安心なシステムです。
奨学金の落とし穴
最後に一つ覚えておいて欲しいことがあります。
大学へ行くために多くの家庭で利用していますが、奨学金は借金です。
成績優秀者がもらえる返済不要な給付型奨学金は、かなりレアなパターンであり、ほとんどの場合は返済を必要とする学生ローン=借金なのです。
例えば大学4年間、毎月3万円の奨学金を受けたと考えた場合、単純計算で毎月1万円の返済が12年続く計算となります。
22歳で大学を卒業したら、34歳までの12年間、毎月1万円の返済を続ける必要があるのです。
仮に利息付きのものならば、さらに返済額が積み上がります。
親が返済する予定なのであれば問題ないですが、子供が返済する予定ならば、そういった足かせが続くものであることを忘れないでください。
奨学金は利息が小さいながらも借金なのです。借入は最小限にしたいところです。
まとめ
大学全入時代です。
少子高齢化の世の中で子供の人数が減っているわりに、大学学部の数は減っていません。
それだけ受け入れのパイは大きいですが、とにかくお金のかかるシステムになっています。
子供が生まれたら将来のために学費を蓄えておければいいですね。
特に小中の義務教育期間は比較的負担が少ないはずなので、学資保険で積み立てるなり何かの投資案件で蓄えるなりして、いざ受験のタイミングで「学費が出せないので大学進学を断念した」ということにならないよう、計画的に過ごしていきたいものです。
前述していますが、「小中高の塾などでお金使い過ぎて大学の学費が払えない」と言った本末転倒は何としても避けたいです。
ー了ー
コメント